iPhone,Google カレンダー,Thunderbird Lightningを同期
Googleカレンダーをメインのスケジュール管理ツールとして使おうと思いたち、iPhoneやiCal,ThunderbirdのLightningアドオンのカレンダーとの同期方法を探していました。自分のやりたい同期方法は下記図のような感じです。
まず、Thunderbirdのアドオン”Lightning”のカレンダーとGoogleカレンダーの同期はProvider for Google Calendarを入れればOK。次にiPhoneとの同期方法ですが、いくつか方法があります
- iCalとgoogleカレンダーを同期させてiPhoneとも同期
- サードパーティー製のアプリを使って同期
- Google calenderをMicrosoft Exchangeを利用してiPhoneと同期させ
昔はiCal経由でiPhoneのカレンダーとgoogleカレンダーを同期させるやり方でやっていたんですが、iCalの設定が面倒なのといちいちMacに繋がないと更新されないというのが手間で使い勝手も悪くどうにかならないかなと思っていました。2年くらい前まではサードパーティー製のアプリやNuevaSyncのようなWebサービスを使って同期するのが一般的だったいですが、2009年2月にgoogleがiPhoneの「google sync」対応を発表したことでMicrosoft Exchangeを利用してiPhoneカレンダーを同期できるようになりました。
なので、今はgoogle syncを使ってiPhone⇔Google Calendar⇔Thunderbirdみたいな感じで同期してます。iPhoneでカレンダーを見ると自動的にgoogle カレンダーの情報とiPhone上のカレンダーが同期するようになっているので、iPhoneで入力してもgoogle カレンダー上から入力してもどちらにも反映されます。詳しい設定の仕方は既に他のサイトで紹介されていますのでここでは書きませんが、もし同期でお悩みの方がいましたら是非試してみて下さい。